tipitaka network ... his life, his acts, his words                 sabbe satta bhavantu sukhi-tatta

【仏教の新聞記事 • 日語版】

上げる

イラン:北西部の遺跡に仏教寺院の特徴

【毎日新聞】 山成孝治 • 2008年11月8日,土曜日

ヴァルジュヴィ遺跡の龕(がん)がしつらえられた八角形の柱=龍谷大提供

仏教の西方伝播(でんぱ)について調査している龍谷大(京都市)のアフガニスタン学術研究プロジェクトは7日、イラン北西部の遺跡で、 仏教寺院と共通する特徴を確認したと発表した。トルクメニスタンにある最も西の仏教遺跡の約1400キロ西に位置しており、仏教寺院と確認されれば、現在 のイスラム圏での過去の仏教の広がりについて大幅な見直しを迫ることになる。

トルコ国境に近いマラゲー近郊にある半地下式の石窟(せっくつ)、バルジュビ遺跡で、約9メートル四方の部屋の中央に太さ約4メートル の八角形の柱があり、うち2面にそれぞれ4個の龕(がん)(壁面のくぼみ)が残っていた。

龕は最大のもので高さ67センチ、幅45センチ、奥行き29センチ。仏教寺院で仏像を安置したり、仏画を描いて礼拝した龕と形が似てお り、参拝した信者が周りを巡るための柱があるという構造が中国のシルクロード沿いにある石窟寺院と共通していた。

マラゲーは、モンゴル帝国のチンギス・ハンの孫、フラグが建てたイル・ハン国(1258~1353)の最初の首都。調査した山田明爾 (めいじ)名誉教授(仏教学)は、古代のミスラ教の寺院が、モンゴル帝国で信奉されたチベット系仏教の寺院に改造されたのではないかとみている。

▽イスラム学者でもある森本公誠・東大寺長老の話 仏教は西に広がった時期がある。イラン北西部には、紀元前のアショカ王や13世紀の モンゴル王朝の時代などに仏教施設があった可能性があるが、ゾロアスター教国家などが痕跡を徹底的に消している。考古学的な遺物が見つかってほしい。

ウェブサイト: http://mainichi.jp/enta/art/news/20081108k0000m040096000c.html



仏教新聞の特集記事

2008年11月16日,日曜日
イラン: 北西部の遺跡に仏教寺院の特徴

2008年5月16日,金曜日
京都府: 中国 • 四川大地震:支援の輪広がる

2008年1月25日,金曜日
アフガニスタン: 世界最古の油絵はバーミヤンの壁画?東京文化財研の調査結果

娑界一覧
北海道
函館の古刹 釈迦涅槃図を約120年ぶりに修復へ


東京
1300年前の国宝級壁画を最先端技術で未来へつなぐ


娑婆の物語
飛鳥寺で出土 「舎利容器」内部に小さな玉のようなもの


東京
【立正大学】仏教学部 仏教文化公開講座「こころと仏教」 開催のお知らせ


大阪
昭和寺の寺宝展示 大阪の展覧会・万博と仏教


石川県
金沢出身の仏教哲学者 鈴木大拙の企画展


山口県
歴史民俗資料館で「十六羅漢」展 8月6日にギャラリートーク


福井県
県指定の文化財 大安禅寺「ねはん図」公開 狩野元昭の作


京都
特集展示 お釈迦さんのむかしばなし


娑婆の物語
シルクロード研究論集 第1巻 仏教東漸の道 インド・中央アジア篇


東京
国際黄檗学術シンポジウム、東京で開催


秋田県
ウクライナから避難の学生 平和祈って児童とひまわりの種まき


島根県
白隠、大雅、風外…… 江戸時代の書画の魅力紹介 松江歴史館で企画展


日本
全日本仏教会主催 第7回花まつりデザイン募集


北海道
お釈迦様の誕生に400名参加 子ども花まつり


長野県
日本画家 野生司香雪の仏教画などを集めた展示会


岩手県
大船渡の保育園 園児たちが恒例の「花まつり」


富山县
4年ぶりに幼稚園児が参加してお釈迦様の誕生を祝う「花まつり」


奈良県
彫刻家・中村晋也さん制作の「釈迦八相像」が薬師寺でお披露目


大阪
仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」



Namo Tassa Bhagavato Arahato Sammāsambuddhassa.
Buddha sāsana.m cira.m ti.t.thatu.